水ぬくい四万十川は

2012年梅雨に書いた「水ぬくい四万十川は」再掲です。


最高気温28度  

 「きゃーきゃー!!わぁぁぁ・・・」 

 梅雨の晴れ間。南風にのって、子供たちのはしゃぐ声が我が家のベランダまでとどきます。

 今夏も小学校のプールの時間がはじまったのです。

 小さなプールの水温は、23~24度。今の四万十川も、同じくらいの水温。

 そんなぬくく(あたかかく)水質もまだよい水が、四万十川の大きな魅力のひとつです。

 

 南北に長く、気候の変化大きく、山深く、

雨が多い日本には、たくさんの川が流れています(3万5000本)。

川はそれぞれに特徴があります(流れる場所の気候、地形、自然環境などの違いにより)。 

四万十川の特徴のひとつは、穿入蛇行(せんにゅうだこう:おおきな蛇行曲線を描くながれ)です。

源流から河口まで川の高低差が小さい四万十川は、 

クネクネと大きく曲がりながらゆったりとながれます。そのため川の水温が高くなりやすいのです。 

真夏の四万十川の川面の水温は、30度前後(中下流域)。  

目黒川や黒尊川など、支流の最下流域も、本流とほぼ同じくらいの水温になります。  

(本流の真冬の水温は6~8度ほど) 

ゆったりながれるということは、水が汚れやすいとも言えますが、 

流域の人口がとても少ないこの川は、川の水もまだ比較的キレイなのです。 

 *四万十川には、本流に家地川ダム、支流に津賀ダムがあります。 

ダムは、ダム下流域の自然環境(水質、水量、生物など)に大きな影響を及ぼしています。  

 思えば、僕がカヌーツーリングデビューした長野の犀川は、

アルプスの冷たい雪どけ水がながれる川でした。  

真夏でも水温が低く、8月の終わりに半そでのウエットスーツを着てカヤックを漕いだものです。

 水温が低い犀川には、カヤックに危険な人工の障害物も多く、

 「うーん、沈はしたくないなぁ・・・」やや緊張して下ったことをよくおぼえています。

 ちなみに、僕が学んだ老舗カヌースクールのプログラムは。  

1 昼間は野尻湖でカヤック基礎レッスン 

2 その夜は講義。 

3 翌日は犀川に移動しカヤックツーリング 

 この基礎トレーニングを何度もやった僕は、カヤックの基礎技術をすっかりおぼえてしまいました。 

(今、とても役だってます。仕事の関係でやったんだけど)。  


 日本一あつい真夏の四万十(2012年時)。最高気温35度オーバー。川面の水温30度。 

・沈下橋からとびこむ・カヌーで沈する・水の掛けあいっこをする  

・水のキレイな支流でシュノーケリング&手長エビさがし  

・ライフジャケットで川をプカプカとながれる。などなど。

 水があたたかくキレイな四万十川は、「バシャバシャ川遊び」もまた楽しい川なのです。  

「夏の四万十川は、カヌーで下るだけじゃぁもったいない。 

ゲストにその魅力である、ぬくくきれいな水をの~んびりと楽しんでもらいたい」

 そんな思いから、アークでは少人数制のツアーをおこなっています。      

四万十フィールドガイドARK(アーク)

高知県西南部を流れる四万十川で、四万十川カヌー&川遊びを中心に、四万十の自然をガイドが案内する少人数制の自然体験型ツアーを行う「四万十フィールドガイドアーク」のHPです。

0コメント

  • 1000 / 1000