・四万十川・リンク・プロフ・掲示板

四万十川は、高知県と愛媛県の県境である東津野村北部の

不入山(いらずやま 標高1336メーター)

の中腹を源流点として、蛇行をくりかえしながら、

多くの支流をあつめて大河となり、中村で、土佐湾にそそぎます。

長さ:196キロ 四国第一の一級河川 全国では11位 

流域面積:四国第2位 全国では27位

支流の数:30キロを超えるものが6本 その他中小の河川をあわせて319本

沈下橋の数:本流に21橋 支流に26橋

年平均気温:19度(中村)

年平均降雨量:上流愛媛県側2000㍉ 高知県側3500㍉ 下流部2700㍉


四万十川の特徴

・穿入蛇行(川の高低差が小さく、クネクネと大きく曲がりながらゆったりと流れる)

・年間平均水温が高い

*四万十川は最後の清流ではありません。

*手つかずの自然も残っていませんし、大自然でもありません。

(日本の川の中では、まだ水質がよく、豊かな自然も残っているほうですが。

それは、少しでも日本の川や自然を知っているガイドには自明のコトです)。


四万十川の魅力

・水質がまだよい

周囲の森林面積にくらべ、流域の人口が少ない。

本流上流には家地川ダム、支流梼原川に津賀ダムがある。

しかし、多くの支流が流れ込んでくる事、

山からの伏流水、蛇行してる事などにより、下流域でも水質が良く、水量もある。

近年は、山の森林の荒廃、開発、

生活排水などで少しずつ水質&水量ともに低下してきてる、との声もある。


・川本来の持つ原風景が 残っている

川岸のコンクリート護岸は少なく、川の中の人工物も少ない。

風情のある沈下橋も数多く、川で漁をする人もおおい。


・自然環境の多様さ、豊富さ

全国でもトップクラスの魚種数(190種類以上)。

鳥類、昆虫など、動植物の種類もおおい。

川だけではなくそれにつながる、

山、海にも豊かな自然がまだ濃く残っている(土佐湾には二タリクジラが回遊)。


・川遊びの楽しさ

家地川ダムより下流には、ダムや堰堤がなく、

カヌーでは、長距離(3ー4泊)のツーリングをする事が可能。

*上流~家地川堰堤下~カヌー館までは3~4級の瀬も多く中、上級者向き。

江川崎カヌー館から下流は、ゆったりとした流れ、初級者や、折り畳みカヌーでのんびり行きたい人にオススメ。

川の水質、景観もよく、水温たかく、川の中に人工の障害物物がすくない(真夏の川面の水温30度)。

水温の高い夏場(6月半ば~9月半ば)は、カヌーで沈したり、

沈下橋から飛んだり、手長エビを捕ったり、 魚を追いかけたり、全身で川と遊べる。

また、キャンプをするのに適した広くてキレイな川原もたくさんある。

空の透明度高く、人工の灯り少なく、星空も素晴らしい。

江川崎から下流は、鮎釣りのシーズン(6月半ば~10月半ば)でも、

鮎釣り師の姿は少なく、カヌーは比較的自由に下ることが出来る。

リンク 

アーク掲示板 

カヌー四万十ベースのホームページ カヌー しまんと ベース

江川崎カヌー館のホームページ カヌー館

西土佐 江川崎の宿情報 江川崎宿泊情報

中村の宿泊情報 四万十市旅館組合

江川崎~中村までの路線バス情報 西南交通

江川崎~口屋内の路線バス情報 西土佐バス

中村駅発着の列車情報 土佐黒潮鉄道

江川崎発着のJR情報 駅から時刻表

西伊豆シーカヤックサービス  SURFACE

プロフィール

ARK代表&雑用係り 佐野英

富士山の麓で生まれ育つ。

バイク旅で、アメリカ、オーストラリア、日本各地の自然のフィールドを、

うろうろ遊んでいるうちに、自然の持つ多様性に興味を覚える。

フィールドワーカーを養成する専門学校のインストラクターを経て、

1999年秋、東京から四万十川のほとりに移り住む(山、川、海のつながりの豊かさに惹かれた)。

シーズン中は、カヌーやネイチャーガイド、オフシーズンは農家のバイトなどをし、

2003年4月四万十フィールドガイドark(アーク)を設立。